相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律が成立
2021年4月28日に「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」(以下、相続土地国庫帰属法)が公布されました。 相続土地国庫帰属法とはどんな法律なのか。この法律で何ができるようになるのか、どのように利用するのかについて解説します。 なお、相続土地国庫帰属法は公布日より2年以内に施行されるので、2023年4月28日までには施行されることになります。
法律成立の背景
相続土地国庫帰属法の概要
相続土地国庫帰属法とは「相続または相続人に対する遺贈によって土地を取得したものが法務大臣に対し、その土地の所有権を国庫に帰属させることについての承認を求めることができる制度」です。 全財産を放棄する相続放棄とは異なり、対象となるのは不要な土地のみで、他の資産まで手放す必要はありません。 |
土地所有権を国庫帰属させる条件
不(負)動産の処分には
以上の通り、相続土地国庫帰属法の活用は非常にハードルが高く申請者の負担が大きいと思われます。 相続等で土地を取得したものの土地の利用予定がなく、管理の手間や固定資産税の負担ばかりかかるような土地をお持ちで手放したいのであれば、まずは地元の不動産会社に相談することをお勧めします。 |